■小4社会シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
生活をささえるしくみ |
1 |
水道,電気,ガスのしくみ |
2 |
ごみの処理 |
安全を守るしくみ |
3 |
警察の仕事 |
4 |
消防の仕事 |
身近な地域 |
5 |
身近な地域の調査 |
6 |
私たちの市町村 |
|
|
■小5社会シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
くらしをささえる食料生産 |
1 |
1年間の米づくりの作業と様子 |
2 |
様々な農産物の産地 |
3 |
これからの食料生産 |
くらしをささえる工業生産 |
4 |
自動車ができるまで |
5 |
様々な工業生産と工業の分布 |
6 |
日本の伝統工業 |
7 |
貿易や運輸のはたらき |
くらしをささえる産業 |
8 |
くらしを支える通信 |
9 |
私たちに情報が届くまでのしくみ |
私たちの国土と人々の生活 |
10 |
私たちの国土 |
11 |
特色ある地域の人々のくらし |
12 |
公害問題と環境 |
|
|
■小6社会Tシリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
大むかしの人々のくらし |
1 |
狩りや漁の生活 |
2 |
米作りが行われる |
3 |
古墳が各地に作られる |
4 |
大和朝廷が全国を統一する |
国家の成り立ち |
5 |
聖徳太子が政治を行う |
6 |
大陸から様々な文化が伝わる |
7 |
大化の改新がおこる |
貴族の政治とくらし |
8 |
平城京が作られる |
9 |
聖武天皇が政治を行う |
10 |
平安京に都が移される |
11 |
藤原氏が華やかな政治を行う |
12 |
平清盛が政治の実権をにぎる |
鎌倉時代 |
13 |
源氏が平氏を倒す |
14 |
源頼朝が鎌倉幕府を開く |
14 |
元が日本に攻めてくる |
室町時代 |
16 |
足利尊氏が室町幕府を開く |
17 |
足利義満が政治を行う |
18 |
応仁の乱がおこる |
19 |
室町時代の文化 |
20 |
戦国の世の中になる |
戦国時代と安土桃山時代 |
21 |
ヨーロッパ人が日本に来航する |
22 |
織田信長が全国統一を進める |
23 |
豊臣秀吉が全国統一する |
江戸幕府の成立と鎖国 |
24 |
江戸幕府が成立する |
25 |
大名に対するきまりが出される |
26 |
鎖国が行われる |
27 |
町人中心の新しい文化ができる |
幕府のおとろえと開国 |
28 |
幕府による改革が行われる |
29 |
ペリーが来航する |
30 |
江戸幕府が滅びる |
|
|
■小6社会Uシリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
新しい政府の誕生 |
1 |
明治維新 |
2 |
文明開化がおこる |
日清・日露戦争と議会政治 |
3 |
国会を開く運動が始まる |
4 |
大日本帝国憲法が出される |
5 |
日清・日露戦争がおこる |
6 |
条約改正が行われる |
長く続いた戦争 |
7 |
第一次世界大戦がおこる |
8 |
日本の中国への進出が始まる |
9 |
太平洋戦争がおこる |
10 |
日本が敗戦する |
平和をめざす日本 |
11 |
戦後の民主化が行われる |
12 |
平和な日本をめざして |
私たちの生活と政治 |
13 |
身近な地域の政治のしくみ |
14 |
国の政治のしくみ |
日本国憲法 |
15 |
日本国憲法の3つの柱 |
16 |
国民の権利と義務 |
結びつく世界と日本 |
17 |
日本の国際交流や国際協力 |
18 |
貿易や文化のつながり |
国際連合 |
19 |
国際連合のしくみとはたらき |
|