読解分野
■中1国語シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
詩 |
1 |
「風景」 |
2 |
「ある日ある時」 |
3 |
「奈々子に」 |
古文の基礎 |
4 |
歴史的仮名遣い |
5 |
文末表現 |
竹取物語 |
6 |
冒頭部分 |
7 |
蓬莱の玉の枝 |
故事成語 |
8 |
「矛盾」 |
9 |
故事成語の紹介 |
10 |
まとめ |
|
|
■中2国語シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
詩 |
1 |
「麗日(オデンキ)」 |
2 |
「魚と空」 |
3 |
「椰子の実」 |
近代短歌1(短歌の基礎) |
4 |
短歌の形 |
5 |
句切れ |
6 |
表現技法 |
近代短歌2(与謝野晶子) |
7 |
「その子二十」 |
8 |
「清水へ」 |
近代短歌3(斎藤茂吉) |
9 |
「みちのくの」 |
10 |
「のど赤き」 |
近代短歌4(石川啄木) |
11 |
「やはらかに」 |
12 |
「不来方の」 |
枕草子 |
13 |
「春はあけぼの」 |
14 |
「うつくしきもの」 |
徒然草 |
15 |
「つれづれなるままに」 |
16 |
「神無月のころ」 |
17 |
「をりふしの移り変はるこそ」 |
18 |
「仁和寺にある法師」 |
19 |
「高名の木のぼり」 |
論語 |
20 |
漢文の基礎 |
21 |
「学びて思わざれば」 |
22 |
「吾十有五にして」 |
|
|
■中3国語シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
詩 |
1 |
「お辞儀するひと」 |
2 |
「レモン哀歌」 |
3 |
「動作」 |
和歌 |
4 |
和歌の基礎 |
5 |
「万葉集」の和歌 |
6 |
「古今和歌集」の和歌 |
7 |
「新古今和歌集」の和歌 |
俳句と文学史 |
8 |
俳句の基礎 |
9 |
俳句の歴史 |
10 |
練習(俳句) |
11 |
奈良・平安の文学作品 |
12 |
鎌倉・室町の文学作品 |
13 |
江戸時代の文学作品 |
おくのほそ道 |
14 |
冒頭部分 |
15 |
平泉 |
漢詩 |
16 |
漢詩の基礎 |
17 |
「春暁」 |
18 |
「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」 |
19 |
「春望」 |
|
|
文法分野
|
■国語文法シリーズ |
単元名 |
|
学習項目 |
文の成分 |
1 |
文の成分の基礎 |
2 |
練習 |
文節と文節の関係 |
3 |
文節と文節の関係の基礎 |
4 |
練習 |
連文節 |
5 |
連文節の基礎 |
6 |
練習 |
単語のいろいろ |
7 |
単語の基礎 |
8 |
練習1(品詞名を選ぶ) |
9 |
練習2(同じ品詞の単語を選ぶ) |
活用のある自立語 |
10 |
活用のある自立語の基礎 |
11 |
練習1(活用形) |
12 |
練習2(活用の種類) |
活用のない自立語 |
13 |
活用のない自立語の基礎 |
14 |
練習1(品詞に分類する問題) |
15 |
練習2(名詞の種類) |
16 |
練習3(副詞の種類) |
付属語1(助詞) |
17 |
助詞の基礎 |
18 |
練習(助詞) |
付属語2(助動詞) |
19 |
助動詞の基礎 |
20 |
識別の問題 |
21 |
練習(助動詞) |
|