■計算1シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
総合問題 正の数・負の数 |
1 |
正の数・負の数の四則計算を練習する |
総合問題 文字の式 |
2 |
文字の式の加減乗除の計算を練習する |
総合問題 多項式と単項式 |
3 |
単項式の加減乗除の計算を練習する |
|
|
■計算2シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
総合問題 展開・因数分解 |
1 |
分配法則による展開を練習する |
2 |
公式による展開を練習する |
3 |
共通因数でくくる因数分解の練習をする |
4 |
公式による因数分解の練習をする |
5 |
(発展)置換による因数分解の練習をする |
総合問題 平方根 |
6 |
平方根の加減乗除の計算を練習する |
総合問題 確率 |
7 |
様々な事象の確率を求める ※(発展)余事象での求め方の練習も含む |
|
|
■方程式シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
方程式の完成 |
1 |
ax+b=c の形の方程式を解く |
2 |
ax+b=cx+d の形の方程式を解く |
3 |
かっこの式がある方程式を解く |
4 |
係数が小数の方程式を解く |
5 |
係数が分数の方程式を解く |
6 |
係数が小数と分数の方程式を解く |
7 |
買い物の問題を解く |
8 |
速さ・時間・道のりの問題を解く |
9 |
過不足の問題を解く |
総合問題 方程式 |
10 |
方程式の計算の総合問題 |
11 |
方程式の利用の総合問題 |
連立方程式の完成 |
12 |
係数の絶対値がそろっている連立方程式を解く |
13 |
片方の式を何倍かすると係数の絶対値がそろう連立方程式を解く |
14 |
両方の式を何倍かすると係数の絶対値がそろう連立方程式を解く |
15 |
片方の式がy=axの連立方程式を解く |
16 |
片方の式がy=ax+bの連立方程式を解く |
17 |
両方の式がy=ax+bの連立方程式を解く |
18 |
連立方程式を加減法で解く |
19 |
連立方程式を代入法で解く |
20 |
かっこの式がある連立方程式を解く |
21 |
係数が小数の連立方程式を解く |
22 |
係数が分数の連立方程式を解く |
連立方程式の利用 |
23 |
買い物の問題を解く |
24 |
速さ・時間・道のりの問題を解く |
25 |
解・数の問題を解く |
26 |
割合の問題を解く |
総合問題 連立方程式 |
27 |
連立方程式の計算の総合問題 |
28 |
連立方程式の利用の総合問題 |
2次方程式の完成 |
29 |
(x+a)(x+b)=0を因数分解を使って解く |
30 |
x2+ax+b=0を因数分解を使って解く |
31 |
x(x+a)=0を因数分解を使って解く |
32 |
x2+ax=0を因数分解を使って解く |
33 |
x2+ax+b=cを因数分解を使って解く |
34 |
(x+a)(x+b)=cを因数分解を使って解く |
35 |
x2=a(aは平方数)を平方根を使って解く |
36 |
x2=a(aは平方数でない)を平方根を使って解く |
37 |
x2−a=0(aは平方数でない)を平方根を使って解く |
38 |
ax2−b=0を平方根を使って解く |
39 |
ax2−b=cを平方根を使って解く |
40 |
(x+a)2=b(bは平方数でない)を平方根を使って解く |
41 |
(x+a)2=b(bは平方数)を平方根を使って解く |
42 |
因数分解,平方根を使い分けて2次方程式を解く |
43 |
係数が小数の2次方程式を解く |
44 |
係数が分数の2次方程式を解く |
45 |
(発展)平方完成と解の公式を使って2次方程式を解く |
2次方程式の利用 |
46 |
数の問題を解く |
47 |
面積・容積の問題を解く |
48 |
動点の問題を解く |
49 |
解に関する問題を解く |
総合問題 2次方程式 |
50 |
2次方程式の計算の総合問題 |
51 |
2次方程式の利用の総合問題 |
|
|
■関数シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
比例・反比例の式 |
1 |
比例の式にxの値を代入してyの値を求める |
2 |
比例の式にyの値を代入してxの値を求める |
3 |
反比例の式にxの値を代入してyの値を求める |
4 |
反比例の式にyの値を代入してxの値を求める |
比例・反比例のグラフ |
5 |
与えられた比例の式にあてはまるグラフを選ぶ |
6 |
比例のグラフから式を求める |
7 |
与えられた反比例の式にあてはまるグラフを選ぶ |
8 |
反比例のグラフから式を求める |
総合問題 比例・反比例 |
9 |
比例・反比例のグラフの総合問題 |
1次関数の変域 |
10 |
変域のあるグラフからxとyの変域を答える |
11 |
式からxの変域に対応するyの変域を答える |
直線の式 |
12 |
傾きと通る1点から直線の式を求める |
13 |
切片と通る1点から直線の式を求める |
14 |
通る2点から直線の式を求める |
15 |
与えられたグラフから直線の式を求める |
16 |
与えられた2元1次方程式にあてはまるグラフを選ぶ |
17 |
x軸に平行な直線の式を答える |
総合問題 1次関数 |
18 |
1次関数のグラフの総合問題 |
2乗に比例する関数の式と変域 |
19 |
2乗に比例する関数の式にxの値を代入してyの値を求める |
20 |
2乗に比例する関数の式にyの値を代入してxの値を求める |
21 |
変域のあるグラフからxとyの変域を答える |
22 |
式からxの変域に対応するyの変域を答える |
2乗に比例する関数と変化の割合 |
23 |
2乗に比例する関数の式から変化の割合を求める |
総合問題 2乗に比例する関数 |
24 |
2乗に比例する関数のグラフの総合問題 |
|
|
■平面と空間シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
2直線の平行・垂直 |
1 |
平行な2直線を記号を使って表す |
2 |
垂直な2直線を記号を使って表す |
3 |
点と直線の距離を答える |
4 |
直線と直線の距離を答える |
おうぎ形の弧の長さ・面積 |
5 |
扇形の中心角と半径から扇形の弧の長さを求める |
6 |
扇形の中心角と半径から扇形の面積を求める |
総合問題 平面図形 |
7 |
平面図形の総合問題 |
直線や平面の位置関係 |
8 |
2直線の位置関係を答える |
9 |
1つの直線に平行・垂直・ねじれの位置にある直線を選ぶ |
10 |
直線と平面の位置関係を答える |
11 |
平面に平行・垂直な直線を答える |
12 |
2平面の位置関係を答える |
13 |
平面に平行・垂直な平面を答える |
立体の体積・円錐の側面 |
14 |
角柱の体積を求める |
15 |
円柱の体積を求める |
16 |
角錐の体積を求める |
17 |
円錐の体積を求める |
18 |
円錐の底面の半径,側面の半径・弧の長さを求める |
19 |
円錐の展開図から側面の中心角を求める |
20 |
円錐の底面積を求める |
21 |
円錐の側面積を求める |
22 |
円錐の表面積を求める |
総合問題 空間図形 |
23 |
空間図形の総合問題 ※(発展)立体の切り口と投影図を含む |
|
|
■平行と合同,三角形・四角形・円シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
多角形の内角と外角 |
1 |
n角形の内角の和を求める |
2 |
与えられた内角の和から多角形を答える |
3 |
外角の和が360度であることを利用して角の大きさを求める |
4 |
正n角形の1つの外角の大きさを求める |
5 |
正n角形の1つの内角の大きさを求める |
6 |
n角形の内角の大きさを求める |
7 |
n角形の外角の大きさを求める |
総合問題 角 |
8 |
角の総合問題 |
仮定と結論 |
9 |
ことがら(命題)の仮定を答える |
10 |
ことがら(命題)の結論を答える |
総合問題 合同 |
11 |
三角形の合同を利用して辺の長さが等しいことを証明する |
12 |
三角形の合同を利用して角の大きさが等しいことを証明する |
総合問題 直角三角形・二等辺三角形 |
13 |
直角三角形の合同を利用して辺の長さが等しいことを証明する |
14 |
直角三角形の合同を利用して角の大きさが等しいことを証明する |
いろいろな四角形 |
15 |
ひし形の対角線は垂直に交わると答える |
16 |
長方形の対角線の長さは等しいと答える |
17 |
正方形の対角線は長さが等しく垂直に交わると答える |
18 |
面積の等しい三角形を選ぶ |
総合問題 平行四辺形・円 |
19 |
平行四辺形の性質を利用して辺の長さが等しいことを証明する |
20 |
三角形の合同を利用して平行四辺形になることを証明する |
21 |
円周角の定理を用いて,角度を求める |
|
|
■相似・三平方の定理シリ−ズ |
単元名 |
|
学習項目 |
相似な三角形と比 |
1 |
相似な三角形を利用して対応する辺の長さを求める |
平行線と線分の比 |
2 |
三角形と比の性質を使って線分の長さを求める |
3 |
平行線と線分の比を使って線分の長さを求める |
4 |
中点連結定理を使って線分の長さを求める |
5 |
中点連結定理を使って平行な線分を答える |
6 |
(発展)三角形の重心を利用して線分の長さを求める |
総合問題 三角形の相似 |
7 |
2つの三角形が相似であることを証明をする |
8 |
円周角の定理を利用して2つの三角形が相似であることを証明する |
円の接線と弦の長さ |
9 |
円外の1点からひいた接線の長さを求める |
10 |
半径と中心から弦までの距離が与えられたときの弦の長さを求める |
11 |
半径と弦の長さが与えられたときの中心と弦までの距離を求める |
立体と三平方の定理 |
12 |
三平方の定理を使って直方体の対角線の長さを求める |
13 |
三平方の定理を使って立方体の対角線の長さを求める |
14 |
三平方の定理を使って正四角錐の高さを求める |
15 |
三平方の定理を使って円錐の高さを求める |
16 |
円錐の体積を求める |
17 |
正四角錐の体積を求める |
18 |
正四角錐の表面積を求める |
総合問題 三平方の定理 |
19 |
三平方の定理の総合問題 |
|